お役立ち情報
白書・調査
政府や民間団体による白書や調査情報を集めています。
行政機関によるもの
総合的なもの
子供・若者白書 | 内閣府 | 2021年 | 内閣府が毎年発行している子どもと若者についての白書です。 |
子供・若者に関する調査研究等 | 内閣府 | 2020年 | 政府による調査を集めたページです。 |
労働政策研究・研修機構による調査 | 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 | 2021年 | 労働や進路に関する調査が多岐にわたり展開されています。 |
若者支援の状況
「困難を有する子ども・若者の支援者調査」全体 | 内閣府 | 2011年 | 子ども・若者を支援している全国の団体と職員を対象として、支援内容や課題などを調査したものです。 |
労働政策研究報告書No.129 「若者統合型社会的企業」の可能性と課題 | 独立行政法人 労働政策研究・研修機 | 2011年 | 若者の就労における「社会的企業」の可能性を探ることを目的として実施された調査です。 |
社会的排除
社会的排除にいたるプロセス | 社会的排除リスク調査チーム 内閣官房社会的包摂推進室 /内閣府政策統括官 (経済社会システム担当) | 2012年 | いくつかのカテゴリに分けられた事例検討から、若者が社会的に排除される過程を検討しています。 |
学校関係 不登校・中退
児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査 | 文部科学省 | 2020年 | 学校でのいじめや不登校などの数を調査しています。 |
学校基本調査 | 文部科学省 | 在籍者数や進学者数、長期欠席児童生徒数など学校に関する基本的な調査をしています。 |
ひきこもり
若者の生活に関する調査 | 内閣府 | 平成 28 年9月 | 15 歳から69 歳の人を対象にしてひきこもっている人の状況や人数を調査しています。 |
ヤングケアラー
ヤングケアラーの実態に関する調査研究」(三菱UHJリサーチコンサルティング) | 文部科学省 | 2021年 | ヤングケアラーの実態について関係機関や中高生に対して行われた調査です。 |
自殺
自殺対策白書 | 厚生労働省 | 2021年 | 全年齢についての白書ですが、年齢別の数値などもあり、若者については他の年代よりも自殺率の減少傾向が緩やかなので注目しておく必要があるでしょう。 |
労働問題
過労死等防止対策白書 | 厚生労働省 | 2020年 | 労働時間や労働関連を原因とする自殺者数などを取り扱っています。 |
性的マイノリティ
厚生労働省委託事業 職場におけるダイバーシティ推進事業 報告書 | 厚生労働省 | 2020年 | 企業と労働者を対象にした調査をそれぞれ実施し、企業における性的マイノリティの当事者の認知、相談対応の状況、取り組みの実施状況や、労働者の職場における性的指向・性自認に関する困りごと、取組状況、希望する施策などを調査しているものです。 |
外国ルーツ
日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査 | 文部科学省 | 2019年 | 全国の小学校から高校、特別支援学校を対象に、日本語指導が必要な児童生徒の学校種別在籍状況、母語別(外国籍の児童生徒)・言語別(日本国籍の児童生徒)在籍状況、日本語指導が必要な児童生徒に対する施策の実施状況などを調査しているものです。 |
外国にルーツを持つ子どもの実態調査報告書 | 新宿区 | 2012年 | 新宿区が行った調査したもので、日本語の使用状況やそれに伴う教育上の課題、子どもの教育に関する悩みや相談相手、教職員の外国にルーツを持つ子どもや保護者との接点などを調査しているものです。 |
民間団体によるもの
『子ども白書』や『外国人の子ども白書』などもあります。
総合的なもの
青少年研究会による調査 | 青少年研究会 | 2021年 | 「大学生の生活と意識に関する調査」や「都市住民の生活と意識に関する世代比較調査」など若者のライフスタイルや意識に関する調査を複数おこなっています。ホームページに単純集計結果や速報などが掲載されています。 |
不登校・教育関係
不登校傾向にある子どもの実態調査 | 日本財団 | 2018年 | 中学生程度(12歳~15歳)と中学卒業後(15歳~22歳)を対象として、不登校に関する調査をおこなったものです。不登校の理由や学びたいと思える場所などについて調査しています。 |
ひきこもりについての調査
KHJ全国ひきこもり家族会連合会 過去の調査結果一覧 | KHJ全国ひきこもり家族会連合会 | 2004〜 2021年 | ひきこもりに関する居場所や実態などのさまざまな調査を実施しています。 |
ひきこもり白書 | ひきこもりUX会議 | 2021年 | ひきこもりUX会議による調査がいくつか実施され、結果が報告されています。当事者の解答が多く、年齢も幅広いことが特徴です。生活費の困窮状況や急な病気の際のたより先などの調査結果がのっています。 |
若年無業者白書 その実態と社会経済構造分析 | NPO法人育て上げネット | 2012〜 2013年 | 育て上げネットが各地の実践で出会ってきた無業状態にある若者たち2300名ほどを対象に実施した調査分析に基づく白書で、支援現場を訪れる若者たちの実態に多角的な観点から迫っています。 |
若者の自殺
子どもの生きていく力サポートプロジェクト | 日本財団 | —- | 全国的な実態調査をもとに、リスクが高いと思われる若年層への支援に特化して自殺対策を進めていくためのサイト。 |
自殺実態白書 | NPO法人自殺対策支援センターライフリンク | 2013年 | 対象は全年齢ですが、学生(1-18)に限定した分析などもあり参考になるかもしれません。 |
ホームレス
若者ホームレス白書 /若者ホームレス白書② | NPO法人ビッグイシュー基金 | 2010年 /2012年 | 若いホームレスへ聞き取り調査を実施したものです。生活状況や生育歴などが調査されています。 |
性的マイノリティ
いまのところ、若者に限定した調査などは見つけられていませんが、以下の調査は参考になるかもしれません。もしよい調査があれば、お問い合わせフォームまでご連絡ください。
LGBTアンケート調査 | NPO法人虹色ダイバーシティ | 2013年~ | 職場環境に関するアンケートを中心に、調査の結果が報告されています。 |
LGBTに関する職場の意識調査 | 日本労働組合総連合会 | 2016年 | 全国の20歳~59歳の有職男女1,000名(自営業者、家内労働者は除く)に調査を実施したものです。LGBTへのイメージや職場におけるハラスメントなどについて調べています。 |
若者の状況を表すキーワードと関連情報
以下にキーワードとなる言葉についての簡単な説明を紹介します。ただし、レッテル貼りになることも多く、キーワードに振り回されないことも重要です。
不登校
学校に行っていない状況について「不登校」と呼ばれることが多くなりました。その背景はさまざまで、関係する活動もさまざまです。学校とは別に、学んだり友達と遊んだりすることができる場として、フリースクールやフリースペースがあります。
不登校
学校に行っていない状況について「不登校」と呼ばれることが多くなりました。その背景はさまざまで、関係する活動もさまざまです。学校とは別に、学んだり友達と遊んだりすることができる場として、フリースクールやフリースペースがあります。
関連情報
「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」文部科学省 令和元年10月25日(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422155.htm)
「不登校」文部科学省(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302905.htm)
「不登校」関連情報
不登校新聞(https://www.futoko.org)
ひきこもり
「ひきこもり」:教育課程や企業に所属しておらず、家庭における主たる家事責任者でもない(つまり、主婦・主夫でない)人を「ひきこもり」と呼ぶことがあります。多くの人が企業を退職する60歳代以下の人についての議論で用いられる言葉です。やや難解ではありますが、厚生労働省の「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」に一般的に参照される定義が書かれています。
ひきこもり
「ひきこもり」:教育課程や企業に所属しておらず、家庭における主たる家事責任者でもない(つまり、主婦・主夫でない)人を「ひきこもり」と呼ぶことがあります。多くの人が企業を退職する60歳代以下の人についての議論で用いられる言葉です。やや難解ではありますが、厚生労働省の「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」に一般的に参照される定義が書かれています。
関連情報
ヤング
ケアラー
日本ケアラー連盟の説明には、「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。ケアが必要な人は、主に、障がいや病気のある親や高齢の祖父母ですが、きょうだいや他の親族の場合もあります」と説明されています。18歳以降の若者の場合は、「若者ケアラー」と呼ばれていたりします。
ヤングケアラー
日本ケアラー連盟の説明には、「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。ケアが必要な人は、主に、障がいや病気のある親や高齢の祖父母ですが、きょうだいや他の親族の場合もあります」と説明されています。18歳以降の若者の場合は、「若者ケアラー」と呼ばれていたりします。
関連情報
「ヤングケアラー支援のページ」(http://youngcarer.sakura.ne.jp/research.html)
「ヤングケアラープロジェクト」(https://youngcarerpj.jimdofree.com/)
「子どもが子どもでいられる街に。〜ヤングケアラーを支える社会を目指して〜【厚生労働省】」
(https://www.mhlw.go.jp/young-carer/)
ホームレス
若者ホームレス
安全・安心な定住場所がなく、路上やネットカフェ、24時間営業店、インターネット上で知り合った人の家、友人宅などで生活する若者がいます。場所を転々とするのでしっかりした把握がなかなかできません。若い層は、「家族に頼れるでしょう」とか「働けるでしょう」ということで、生活保護制度から追い出されやすことも影響しています。
ホームレス
若者ホームレス
安全・安心な定住場所がなく、路上やネットカフェ、24時間営業店、インターネット上で知り合った人の家、友人宅などで生活する若者がいます。場所を転々とするのでしっかりした把握がなかなかできません。若い層は、「家族に頼れるでしょう」とか「働けるでしょう」ということで、生活保護制度から追い出されやすことも影響しています。
関連情報
2018年1月 「住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査」
東京都調査による調査で、年齢の対象制限はないが結果には30代・20代が多くなっている。https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/26/14.html
自殺
日本全体の自殺率は2010年ころから減少傾向にありますが、若者の自殺率は、他の年代よりも自殺率の減少傾向が緩やかなので注目しておく必要があるでしょう。過去の自殺対策白書ではG7などの国と比較して、日本の若者の自殺死亡率は突出して高い数値になっていることが示されました。
自殺
日本全体の自殺率は2010年ころから減少傾向にありますが、若者の自殺率は、他の年代よりも自殺率の減少傾向が緩やかなので注目しておく必要があるでしょう。過去の自殺対策白書ではG7などの国と比較して、日本の若者の自殺死亡率は突出して高い数値になっていることが示されました。
日本 2013 | フランス 2011 | ドイツ 2013 | カナダ 2011 |
|||||||||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 自殺 | 4,731 | 18.1 | 事故 | 2,377 | 15.4 | 事故 | 1,598 | 8.5 | 事故 | 1,558 | 17.9 |
第2位 | 事故 | 1,533 | 5.9 | 自殺 | 1,440 | 9.3 | 自殺 | 1,428 | 7.6 | 自殺 | 1,043 | 12.0 |
第3位 | 悪性新生物 | 1,262 | 4.8 | 悪性新生物 | 1,004 | 6.5 | 悪性新生物 | 1,027 | 5.5 | 悪性新生物 | 502 | 5.8 |
アメリカ 2012 | イギリス 2013 | イタリア 2012 | 韓国(参考) 2013 |
|||||||||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 27,586 | 32.0 | 事故 | 2,038 | 12.1 | 事故 | 1,589 | 12.3 | 自殺 | 2,580 | 18.3 |
第2位 | 自殺 | 11,068 | 12.8 | 自殺 | 1,120 | 6.6 | 悪性新生物 | 889 | 6.9 | 事故 | 1,225 | 8.7 |
第3位 | 殺人 | 8,885 | 10.3 | 悪性新生物 | 1,070 | 6.3 | 自殺 | 620 | 4.8 | 悪性新生物 | 874 | 6.2 |
(厚生労働省「令和元年版自殺対策白書」)
日本 2013 | フランス 2011 |
|||||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 自殺 | 4,731 | 18.1 | 事故 | 2,377 | 15.4 |
第2位 | 事故 | 1,533 | 5.9 | 自殺 | 1,440 | 9.3 |
第3位 | 悪性新生物 | 1,262 | 4.8 | 悪性新生物 | 1,004 | 6.5 |
ドイツ 2013 | カナダ 2011 |
|||||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 1,598 | 8.5 | 事故 | 1,558 | 17.9 |
第2位 | 自殺 | 1,428 | 7.6 | 自殺 | 1,043 | 12.0 |
第3位 | 悪性新生物 | 1,027 | 5.5 | 悪性新生物 | 502 | 5.8 |
アメリカ 2012 | イギリス 2013 |
|||||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 27,586 | 32.0 | 事故 | 2,038 | 12.1 |
第2位 | 自殺 | 11,068 | 12.8 | 自殺 | 1,120 | 6.6 |
第3位 | 殺人 | 8,885 | 10.3 | 悪性新生物 | 1,070 | 6.3 |
イタリア 2012 | 韓国(参考) 2013 |
|||||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | 死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 1,589 | 12.3 | 自殺 | 2,580 | 18.3 |
第2位 | 悪性新生物 | 889 | 6.9 | 事故 | 1,225 | 8.7 |
第3位 | 自殺 | 620 | 4.8 | 悪性新生物 | 874 | 6.2 |
日本 2013 |
|||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 自殺 | 4,731 | 18.1 |
第2位 | 事故 | 1,533 | 5.9 |
第3位 | 悪性新生物 | 1,262 | 4.8 |
フランス 2011 |
|||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 2,377 | 15.4 |
第2位 | 自殺 | 1,440 | 9.3 |
第3位 | 悪性新生物 | 1,004 | 6.5 |
ドイツ 2013 |
|||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 1,598 | 8.5 |
第2位 | 自殺 | 1,428 | 7.6 |
第3位 | 悪性新生物 | 1,027 | 5.5 |
カナダ 2011 |
|||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 1,558 | 17.9 |
第2位 | 自殺 | 1,043 | 12.0 |
第3位 | 悪性新生物 | 502 | 5.8 |
アメリカ 2012 |
|||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 27,586 | 32.0 |
第2位 | 自殺 | 11,068 | 12.8 |
第3位 | 殺人 | 8,885 | 10.3 |
イギリス 2013 |
|||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 2,038 | 12.1 |
第2位 | 自殺 | 1,120 | 6.6 |
第3位 | 悪性新生物 | 1,070 | 6.3 |
イタリア 2012 |
|||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 事故 | 1,589 | 12.3 |
第2位 | 悪性新生物 | 889 | 6.9 |
第3位 | 自殺 | 620 | 4.8 |
韓国(参考) 2013 |
|||
死因 | 死亡数 | 死亡率 | |
第1位 | 自殺 | 2,580 | 18.3 |
第2位 | 事故 | 1,225 | 8.7 |
第3位 | 悪性新生物 | 874 | 6.2 |
(厚生労働省「令和元年版自殺対策白書」)
やばい
労働状態
やばい労働状態(フリーター、ブラック、低収入)
「ブラックバイト」などと呼ばれるように就業経験の少ない若者に対して、残りものを買わせたり、ノルマをつけたり、半強制的に突然仕事に呼び出したりと、違法な労働条件を強いるアルバイトがあることが問題となっています。また、非正規雇用の問題や、正規雇用でも過酷な労働環境があったりします。
やばい労働状態(フリーター、ブラック、低収入)
「ブラックバイト」などと呼ばれるように就業経験の少ない若者に対して、残りものを買わせたり、ノルマをつけたり、半強制的に突然仕事に呼び出したりと、違法な労働条件を強いるアルバイトがあることが問題となっています。また、非正規雇用の問題や、正規雇用でも過酷な労働環境があったりします。
LGBTQ+
恋愛や自分の性のことでマイノリティの立場にある(LGBTQ+)
性的マイノリティの人たちを呼称するキーワードとして「LGBTQ+」などの言葉があります。恋愛や自分の性についての葛藤は、若い時期において大きく生活に影響することがあります。誰を好きになるか、自分の性別はなにか、などがマジョリティから外れると、いじめの対象になることや、様々な生活問題に直面することがあります。
恋愛や自分の性のことでマイノリティの立場にある(LGBTQ+)
性的マイノリティの人たちを呼称するキーワードとして「LGBTQ+」などの言葉があります。恋愛や自分の性についての葛藤は、若い時期において大きく生活に影響することがあります。誰を好きになるか、自分の性別はなにか、などがマジョリティから外れると、いじめの対象になることや、様々な生活問題に直面することがあります。
外国に
ルーツがある
本人や親が外国籍であったり、海外で生まれ育ってきた経験があり、現在は日本で暮らしている人びとは、「外国ルーツの人びと」と総称されています。個々の実情はさまざまですが、国籍や在留資格、日本語習得、就労や居住にかかわる問題など、かれらの暮らしにはさまざまな難しさが生じがちです。
外国にルーツがある
本人や親が外国籍であったり、海外で生まれ育ってきた経験があり、現在は日本で暮らしている人びとは、「外国ルーツの人びと」と総称されています。個々の実情はさまざまですが、国籍や在留資格、日本語習得、就労や居住にかかわる問題など、かれらの暮らしにはさまざまな難しさが生じがちです。
政策情報
審議会リンク
内閣府でおこなわれている若者支援に関する審議会・懇談会です。
子供・若者育成支援推進法による大綱リンク
子ども・若者育成支援推進法により大綱の制定が進められ、「子ども・若者ビジョン」「子供・若者育成支援推進大綱」と、数年ごとに見直され新しいものが制定されています。
子ども・若者ビジョン
2010年7月23日子ども・若者育成支援推進本部決定
子供・若者育成支援推進大綱
2016年2月9日 子ども・若者育成支援推進本部決定
子供・若者育成支援推進大綱
2021年4月6日 子ども・若者育成支援推進本部決定
法律・政策
関連する法律
関連する事業
実践の情報
サポステ受託団体
日本全国のサポステ一覧へ(外部サイト)
子ども若者総合相談センター
北海道・東北
北海道・東北地方の団体リストです。
都道府県 | 市区町村 | センター名 | リンク |
---|---|---|---|
北海道 | 札幌市 | 札幌市子どもの権利救済機関子どもアシストセンター(子ども) | 詳細 |
北海道 | 札幌市 | 札幌市若者支援総合センター(若者) | 詳細 |
北海道 | 石狩市 | 相談室セジュール・まるしぇ | 詳細 |
岩手県 | 岩手県 | 青少年なやみ相談室 | 詳細 |
岩手県 | 岩手県 | 岩手県ひきこもり支援センター | 詳細 |
宮城県 | 宮城県 | 石巻圏域子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
山形県 | 山形県 | 若者相談支援拠点(認定NPO法人発達支援研究センター) | 詳細 |
山形県 | 山形県 | 若者相談支援拠点(クローバーの会@やまがた) | 詳細 |
山形県 | 山形県 | 若者相談支援拠点 (NPO法人オープンハウスこんぺいとう フリースペースまちかどカフェたまりば) | 詳細 |
山形県 | 山形県 | 若者相談支援拠点(NPO法人With優) | 詳細 |
山形県 | 山形県 | 若者相談支援拠点(NPO法人から・ころセンター) | 詳細 |
山形県 | 山形県 | 若者相談支援拠点 (NPO法人一歩、自立支援センターふきのとう、 多機能福祉施設こもれび【共同事業者】) | 詳細 |
秋田県 | 大仙市 | 大仙市子ども若者総合相談センター「びおら」 | 詳細 |
秋田県 | 大仙市 | 大仙市子ども若者総合相談センター「ふらっと」 | 詳細 |
秋田県 | 三種町 | 三種町子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
福島県 | 福島県 | 福島県ひきこもり相談支援センター | 詳細 |
関東
関東地方の団体リストです。
都道府県 | 市区町村 | センター名 | リンク |
---|---|---|---|
栃木県 | 栃木県 | 栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター (愛称:ポラリス☆とちぎ) | 詳細 |
栃木県 | 宇都宮市 | 宇都宮市青少年自立支援センター「ふらっぷ」 | 詳細 |
埼玉県 | 上尾市 | 上尾市子ども家庭総合支援センター | 詳細 |
千葉県 | 千葉県 | 千葉県子ども・若者総合相談センター「ライトハウスちば」 | 詳細 |
千葉県 | 千葉市 | 千葉市子ども・若者総合相談センターLink | 詳細 |
千葉県 | 市原市 | 子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
東京都 | 東京都 | 東京都若者総合相談センター(愛称:若ナビα) | 詳細 |
東京都 | 品川区 | 子ども若者応援フリースペース | 詳細 |
東京都 | 葛飾区 | 若者総合窓口 | 詳細 |
東京都 | 世田谷区 | 世田谷区子ども・若者総合相談センター「メルクマールせたがや」 | 詳細 |
東京都 | 豊島区 | 豊島区子ども若者総合相談「アシスとしま」 | 詳細 |
東京都 | 府中市 | 府中市青年総合相談 | 詳細 |
東京都 | 調布市 | 調布市子ども・若者総合支援事業「ここあ」 | 詳細 |
神奈川県 | 神奈川県 | かながわ子ども・若者総合相談センター (ひきこもり地域支援センター) | 詳細 |
中部
中部地方の団体リストです。
都道府県 | 市区町村 | センター名 | リンク |
---|---|---|---|
新潟県 | 新潟市 | 新潟市若者支援センター「オール」 | 詳細 |
新潟県 | 三条市 | 子どもの育ちサポートセンター | 詳細 |
新潟県 | 阿賀野市 | ひきこもり等の若者サポート | 詳細 |
新潟県 | 佐渡市 | 佐渡市子ども若者相談センター | 詳細 |
富山県 | 富山県 | 富山県子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
福井県 | 若狭町 | 子ども・若者サポートセンター | 詳細 |
岐阜県 | 岐阜県 | 岐阜県青少年SOSセンター | 詳細 |
岐阜県 | 岐阜市 | 岐阜市子ども・若者総合支援センター「エールぎふ」 | 詳細 |
静岡県 | 富士宮市 | 富士宮市青少年相談センター(子ども・若者相談窓口) | 詳細 |
静岡県 | 富士市 | 富士市若者相談窓口ココ☆カラ | 詳細 |
静岡県 | 磐田市 | 磐田市こども・若者相談センター | 詳細 |
愛知県 | 名古屋市 | 名古屋市子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
愛知県 | 豊橋市 | 豊橋市こども若者総合相談支援センター「ココエール」 | 詳細 |
愛知県 | 一宮市 | 一宮市青少年センター子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
愛知県 | 春日井市 | 春日井市子ども・若者総合相談 | 詳細 |
愛知県 | 豊川市 | 豊川市少年愛護センター相談窓口 | 詳細 |
愛知県 | 刈谷市 | 刈谷市子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
愛知県 | 豊田市 | 豊田市若者サポートステーション | 詳細 |
愛知県 | 安城市 | 若者総合相談窓口「あんさぽ」 | 詳細 |
愛知県 | 蒲郡市 | 蒲郡市子ども・若者相談窓口 | 詳細 |
愛知県 | 大府市 | 大府市子ども・若者支援相談 | 詳細 |
愛知県 | 知多市 | 知多市若者支援センター | 詳細 |
愛知県 | 田原市 | 田原市子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
愛知県 | 北名古屋市 | 北名古屋市子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
愛知県 | あま市 | あま市子ども・若者相談窓口 | 詳細 |
愛知県 | 大治町 | 大治町子ども・若者相談窓口 | 詳細 |
近畿
近畿地方の団体リストです。
都道府県 | 市区町村 | センター名 | リンク |
---|---|---|---|
滋賀県 | 滋賀県 | 滋賀県子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
滋賀県 | 大津市 | 大津市子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
滋賀県 | 彦根市 | 彦根市少年センター子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
滋賀県 | 高島市 | 高島市子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
滋賀県 | 米原市 | 米原市若者自立ルーム「あおぞら」 | 詳細 |
京都府 | 京都市 | 子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
大阪府 | 豊中市 | 若者支援総合相談窓口 | 詳細 |
大阪府 | 吹田市 | 子ども・若者総合相談センター ぷらっとるーむ吹田 | 詳細 |
大阪府 | 枚方市 | ひきこもり等子ども・若者相談支援センター | 詳細 |
兵庫県 | 兵庫県 | ひょうごユースケアネット推進会議 ほっとらいん相談 | 詳細 |
兵庫県 | 芦屋市 | 若者相談センター「アサガオ」 | 詳細 |
兵庫県 | 川西市 | 川西市子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
兵庫県 | 丹波市 | 丹波市子ども・若者サポートセンター | 詳細 |
奈良県 | 生駒市 | 生駒市子ども・若者総合相談窓口「ユースネットいこま」 | 詳細 |
奈良県 | 香芝市 | 香芝市子ども・若者支援総合相談窓口 | 詳細 |
奈良県 | 葛城市 | 葛城市こども・若者サポートセンター | 詳細 |
奈良県 | 天理市 | 天理市子ども・若者総合相談窓口 「夢てんり」 | 詳細 |
和歌山県 | 和歌山県 | 若者サポートステーションWith You わかやま | 詳細 |
和歌山県 | 和歌山県 | 若者サポートステーションWith You きのかわ | 詳細 |
和歌山県 | 和歌山県 | 若者サポートステーションWith You 南紀 | 詳細 |
中国・四国
中国・四国地方の団体リストです。
都道府県 | 市区町村 | センター名 | リンク |
---|---|---|---|
島根県 | 松江市 | 松江市青少年支援センター | 詳細 |
島根県 | 浜田市 | 浜田市青少年サポートセンター | 詳細 |
島根県 | 出雲市 | 出雲市子ども・若者支援センター | 詳細 |
島根県 | 益田市 | 益田市子ども・若者支援センター | 詳細 |
島根県 | 大田市 | 大田市子ども・若者総合相談窓口 | 詳細 |
島根県 | 大田市 | ほっとスペースゆきみーる | 詳細 |
島根県 | 安来市 | 安来市子ども若者相談窓口 | 詳細 |
島根県 | 雲南市 | 雲南市子ども家庭支援センター「すワン」 | 詳細 |
島根県 | 飯南町 | 飯南町子ども若者相談窓口 | 詳細 |
岡山県 | 岡山県 | 岡山県青少年総合相談センター | 詳細 |
岡山県 | 津山市 | 津山市青少年育成センター | 詳細 |
岡山県 | 玉野市 | 玉野市教育サポートセンター | 詳細 |
岡山県 | 勝央町 | 勝央町子ども若者サポートネット「ぽっと勝央」 | 詳細 |
山口県 | 萩市 | 萩市子ども・若者総合サポート会議 | 詳細 |
徳島県 | 松茂町・北島町 | 松茂・北島子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
徳島県 | 上板町 | 上板町子ども・若者相談支援センター「あい」 | 詳細 |
愛媛県 | 四国中央市 | 四国中央市子ども若者総合相談センター | 詳細 |
九州・沖縄
九州・沖縄地方の団体リストです。
都道府県 | 市区町村 | センター名 | リンク |
---|---|---|---|
福岡県 | 福岡県 | 福岡県若者自立相談窓口 | 詳細 |
福岡県 | 北九州市 | 北九州市子ども・若者応援センター「YELL(エール)」 | 詳細 |
佐賀県 | 佐賀市 | 佐賀県子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
長崎県 | 長崎県 | 長崎県子ども・若者総合相談センター「ゆめおす」 | 詳細 |
熊本県 | 熊本県 | 熊本県子ども・若者総合相談センター~COCON(ここん)~ | 詳細 |
熊本県 | 熊本市 | 子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
大分県 | 大分県 | おおいた青少年総合相談所 | 詳細 |
大分県 | 臼杵市 | 臼杵市子ども・子育て総合支援センター(ちあぽーと) | 詳細 |
宮崎県 | 宮崎県 | 宮崎県子ども若者総合相談センター「わかば」 | 詳細 |
鹿児島県 | 鹿児島県 | かごしま子ども・若者総合相談センター | 詳細 |
鹿児島県 | 奄美市 | NPO法人奄美青少年支援センター「ゆずり葉の郷」 | 詳細 |
沖縄県 | 沖縄県 | 子ども若者みらい相談プラザsorae | 詳細 |
沖縄県 | 石垣市 | 石垣市子ども若者総合相談センター | 詳細 |
助成金
イベント情報
全国若者・ひきこもり協同実践交流会 | JYCフォーラム | 毎年2月頃 | ひきこもりをはじめとする支援者が学び、集い交流する場をつくるために、2006年から「全国若者・ひきこもり協同実践交流会」を年1回、全国各地で開催しています。 |
KHJ全国大会 | KHJ全国ひきこもり家族会連合会 | 毎年秋・冬頃 | KHJ 家族会を中心として、当事者や支援者があつまりひきこもりに関する実践の交流をする会です。 |
ひきこもりUXフェス | ひきこもりUX会議 | —– | —– |
役立ち本
役立ち本
若者支援を考える
書名 | 著者 | 出版社 | 発行年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
『「若者/支援」を読み解くブックガイド』 | 阿比留久美ほか | かもがわ出版 | 2020年 | 若者および若者支援を理解しようとする際の手助けとなる書籍80冊が厳選され、関連する研究者・実践者による丁寧な紹介文が添えられています。 |
『アンダークラス化する若者たち』 | 宮本みち子編 | 明石書店 | 2021年 | 若者支援施策を政策的にも実践的にも牽引してきた研究者・実践者が集まり、長期的な研究会を続けてきた成果をまとめた本で、若者支援にかかわる全体像が掴めます。 |
『子ども・若者支援のパラダイム・デザイン』 | 生田周二 | かもがわ出版 | 2021年 | 子ども・若者支援にかかわる社会教育研究者・実践者が集まり続けられてきた研究会での議論をベースにして、子ども・若者支援の基礎概念や専門性についてまとめられています。 |
各種生活ガイド
書名 | 著者 | 出版社 | 発行年 | 内容 |
---|---|---|---|---|
『ひとり暮らしハンドブック』 | 林恵子 | 明石書店 | 2010年 | 社会的養護関連施設を出所する若者たちに向けて書かれたひとり暮らしのためのハンドブックですが、内容はすべての若者にとって役立つものになっています。 |
『ブラック企業を許さない!』 | ブラック企業被害対策弁護団 | かもがわ出版 | 2014年 | 違法労働が蔓延している現場に対し、どういった対応ができるのか、具体的な事例やマンガ・図解も交えて非常に分かりやすくまとめられた「闘い方マニュアル」です。 |
『法律家・支援者のための生活保護活用マニュアル』 | 生活保護問題対策全国会議 | 生活保護問題対策全国会議 | 2019年 | 生活保護を利用する際に生じてくるさまざまな疑問について、Q&A方式で分かりやすくまとめられています。申請書などの書式をダウンロードできるURLもついていて、実用的な所になっています。 |
『自傷・自殺のことがわかる本』 | 松本俊彦 | 講談社 | 2018年 | 自傷行為をしていたり、「死にたい」と思っている当事者がどんなことに悩んでいるのか、周囲の人はどういった対応をしたらいいのか、豊富なイラスト図解で分かりやすく説明されています。 |
『大学生のためのメンタルヘルスガイド』 | 松本俊彦 | 大月書店 | 2016年 | —— |
『大学進学のための全国“給付型”奨学金データブック』 | 給付型奨学金研究会 | 産学社 | 2016年 | 国・自治体・企業・民間団体など、地域や条件によってさまざまな奨学金があり、探すだけでも大変ですが、それらを網羅的に集めて整理された資料集です。 |
『シングルマザー365日サポートブック』 | NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ | —– | 2016年 | 子育て・生活費・教育など、ひとり親の方が直面しがちな課題への対応をまとめた書になりますが、内容としてはひとり親だけでなく、すべての子育て家庭にとって役に立つものになっています。 |